いよいよ待ちに待ったオリンピックの開催まであと少しとなりました。
1984年からオリンピックの正式種目となった女子新体操は、音楽に合わせて華やかに演技する競技としてオリンピックの中でも人気の高い種目です。
リボンやフープを使った演技は憧れの的で、女の子ならだれでも一度は真似してこっそり踊ってみた経験があるのではないでしょうか?
リボンをくるくると地面につけないように回すというだけでも、実は見た目以上にハードで難しいことはやってみた人ならすぐにわかりますよね。
では体操と新体操ではどんな違いがあるのか、皆さんわかりますか?
素人から見ると、着ている衣装もどちらもレオタードだし、ぱっと見には同じに見えますよね。
名前が似ているから混同されることも多いこの二つの競技について、同じところと違うところなど気になる点について調べてみました。
この記事では調べたことをまとめて「女子の体操と新体操の違いは?レオタードは同じなの?」と題して書いていきたいと思います♪
Contents
女子の体操と新体操の違いは?同じなの?

混同されがちな女子体操と女子新体操ですが、具体的に違いはどこにあるのか見ていきましょう。
まず一番の違いは、使うものの違いです。
体操は鉄棒や吊り輪などの器械を使う体操と素手で行う床運動が種目になっていますが、それに対して新体操ではリボンやフープ、ボールなどの手具を使って音楽に合わせて演技を行います。
表にまとめてわかりやすくしましたのでご覧ください。
女子体操種目 | 女子新体操種目 |
床運動 | リボン(帯状の布) |
跳馬 | フープ(輪) |
段違い平行棒 | ボール(球) |
平均台 | クラブ(こん棒) |
ロープ(縄) |


もっと体操についての具体的な特徴が知りたいわ。
体操の特徴
《2020全日本シニア》
村上茉愛選手
跳馬
ユルチェンコ2 14.900!!
たっかい!! pic.twitter.com/IFlqlQ6VTs— Shimi-GymFan_JPN【しみ】 (@pipinoko168) September 22, 2020
体操は新体操より歴史が長く、オリンピックでは第一回のアテネ大会から競技として名前を連ねている古株です。
英語では体操は「Artistic gymnastics」と言われ、体を使った芸術性を競う競技です。
対して新体操は「Rhythmic gymnastics」とされてるように、技の難しさに加えて音楽性のあるリズミカルな芸術性が求められる競技なんです。
二つの違いは音楽がポイントになっているんですね。
技の難しさ・すごさだけでなく、どちらも芸術性が評価のメインになっているとは初めて知りました。
どちらも「美しさ」がキーとなりますが、体操は瞬発的な技の美しさ、新体操は音楽による流れのある美しさと言えるのではないでしょうか。
また、国際大会で初めて成功した技にその選手の名前がつけられるのも体操ならではですね。
男子ですが、リオデジャネイロオリンピックで金メダルを取った白井健三選手の名前がついた技はなんと6個もあるんですよ!
代表的な技
応援ありがとうございました!
たくさんのメッセージゆっくり見させていただいてます☺️体操が好き!体操が楽しい!という気持ちが1番大きくてとっても楽しかったです。まだまだ行ける。そんなふうに思えました。
セブンのカニカマが大好きで試合前に食べてルンルンでした
楽しく頑張ります⡱ pic.twitter.com/hzOaHFZfZW
— 平岩 優奈 (@hiraiwa_yuna) May 16, 2021
女子体操の東京オリンピック代表に村上茉愛選手、畠田瞳選手、平岩優奈選手、杉原愛子選手の4名が選ばれましたね。
村上茉愛選手は代表選考時に跳馬の大技「チュソビチナ」を成功させています。
女子体操の歴史の中で代表的な選手として名前が挙げられるのは、日本女子体操選手で初めて国際体操殿堂入りした池田敬子さんでしょう。
1964年の東京オリンピックに出場し、大技を決めて団体総合で銅メダルも獲得しています。
また、世界的に有名なのはルーマニアで活躍したナディア・エレーナ・コマネチ選手ですね。
モントリオールオリンピック(1976年)で金メダルを3個獲得していて、技名にも名を残しています。
日本でも「白い妖精」と呼ばれその可愛さと技のすごさに多くの人が魅了されました。
ここでコマネチ選手の他にも技名をいくつかリストアップしてみたいと思います。(※技名はたくさんあって書ききれないので、段違い平行棒の選手に限定します)
技名 | 名前 | 技の内容 |
シャポシュニコワ | ナタリア・シャポシュニコワ | 低棒外向き支持から後方浮支持回転背面とび出しをして上移動高棒懸垂 |
コモワ | ビクトリア・コモワ | 閉脚シュタルダーからのシャポシュニコワ1/2ひねり移動 |
アライ | 新井由可 | 大逆手からの前方抱え込み2回宙返り1/2ひねり降り |
モリオ | 森尾麻衣子 | 後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり下り |
ナビエワ | タチアナ・ナビエワ | 後方屈身車輪から伸身背面飛び越し懸垂 |
コマネチ | ナディア・コマネチ | 高棒支持前振り出し1/2ひねりかかえ込みまたは屈身後方宙返り下り |
技の内容だけ読んでも、体操をやってない人にはさっぱりわからないので、実際に演技を見てみたいですね。
跳んでいるのは一瞬で、テレビで見ているとどの技を入れているのかや、何回ひねっているのか数えきれないほどの速さですが、判定する審査員の方々の動体視力はすごいなと感心します。

早く始まらないかな~

女子新体操の技名
女子新体操の技もご紹介しましょう。
ランドセル、ミルフィーユ、クルリンパ…と聞いて、すぐにピンときた方はかなりの新体操ツウですね!
これらはすべて新体操の技の名前なんです。

新体操の技にこんな名前がついてるなんて、全然知らなかった~!

早く教えて~!
ランドセルはボールの演技で、一人がボールを投げた後にもう一人に背中合わせに乗っかり、ボールを足でキャッチするという実にダイナミックな演技です。
ミルフィーユという美味しそうな名前の演技は、三人で層になりながら回転する大技で、それだけでもタイミングを合わせるのがかなり難しいのに、今度のオリンピックではさらに難易度を上げているとのことなので、期待して見ましょう!
最後にクルリンパですが、この言葉を聞くと多くの人が某芸人を思い浮かべてしまうと思いますが、ボールを投げた人がもう一人の足の間にクルっと滑り込みパッとボールを受け取るという、まさにクルリンパとしか言いようがない演技になってます。
こういった技を覚えてから演技を見ると、より一層理解が深まって面白いですよ♪
新体操は女子だけ?
https://twitter.com/yokoyamayan/status/1404435820480581639?s=20
最初は女子だけでスタートした新体操の歴史ですが、なんと世界で初めて日本で男子新体操が生まれました。
まだまだ競技人口が少なく、国際競技連盟にも競技として認知を受けていない為、オリンピックなどの国際大会では見ることはできません。
ですが、国内では全国高等学校総合体育大会(インターハイ)や全日本新体操選手権大会など数々の試合が行われています。
最近では、鹿児島実業高等学校のコミカルながら高度な技術を見せてくれるパフォーマンスがテレビで放送されて、一気に全国レベルで知られる競技となりましたよね。
また、2010年には男子新体操部を描いたドラマ「タンブリング」が放送されたことも知名度を上げるきっかけになりました。
瀬戸康史さんや三浦翔平さんなどイケメンたちが、スタントなしでバク転や宙返りなど大きな技を披露したのも驚きでしたが、実在の男子新体操部がドラマに出演したのでそのダイナミックな演技に釘付けになった視聴者も多かったのではないでしょうか?
強豪校の国士舘大学男子新体操部監督が指導を行っているとあって、その迫力は本物の大会さながらでした。
「タンブリング」は何度も舞台になっていて、2021年6月にも大阪と東京で公演があり、その歌って踊る力強い演技や笑って泣けるストーリーに感動したと話題なので、もし興味を持った方がいたらぜひ次の公演をチェックしてみてくださいね。
女子の体操と新体操のレオタードは同じなの?違いはある?

体操と新体操が同じに見えてしまう原因のひとつに、着ている衣装がどちらもレオタードということが挙げられます。
見比べてみると、両者には違いがあることがわかります。
体操は瞬発的な技を見せることから、装飾品がなくより動きやすいシンプルでスポーティなデザインとなっています。
新体操はキラキラしたスパンコールをあしらっていたり、腰回りにフリルやスカートがついていたりと、より華やかで芸術的に見えるデザインが用いられていますね。
規定では、女子体操・新体操ともに、袖がないもの、肩紐が狭いもの(ストラップタイプ)、腰骨の上にレッグカットがあるもの、背中の開きが大きいもの、透けて見えるもの、オールタイツ、セパレートタイプ、ボリュームのあるスカートは認められていません。
よく見ると袖がないように見えても肩に肌色の生地が使われていて工夫が見られますね。
以前は身頃に肌色を使用することもダメでしたが、最近の大会では使用されても問題ないようです。
ですが今でもあまりに露出が多いものは禁止されています。
衣装の過激さではなく、あくまでも競技の内容で勝負するということなんですね。
バレエのレオタードとの違い
同じくレオタードを着用するスポーツのバレエとはどんな違いがあるのか見ていきますと、バレエは袖がないタンクトップやストラップ紐、ハイレグ、長いスカートなどもOKです。
体操に比べると比較的華やかでひらひらしても大丈夫なんですね。
どちらも芸術性を競いますので衣装デザインも競技に影響し、観客や審査員から注目されています。
2013年に体操のルール改正が行われてから徐々に大胆なデザインが増えているので、今度のオリンピックではどんな衣装が見られるのかも楽しみのひとつですね。
まとめ

「女子の体操と新体操の違いは?レオタードは同じなの?」で体操と新体操についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
2つの競技に違いがあるのか、レオタードについても同じであるのかどうかお分かりいただけたでしょうか。
女子新体操は、東京オリンピックでは有明体操競技場にて8月6日(金)~8月8日(日)の3日間に渡り競技が行われるスケジュールになってます。
最高潮に注目を集める最終日に行われるとあって、全競技の中でも半端なく人気が高いんだということがわかりますね。
また6/19・20に東京オリンピック代表選考会が行われ、個人総合の代表にワールドカップで10位入賞した大岩千未来選手と、全日本選手権で三連覇している喜田純鈴選手が内定したニュースが流れたばかりです。
いよいよオリンピックが始まるんだというドキドキ感が高まってきました。
胸を熱くする演技が見られることを願って、みんなで選手たちを応援しましょう!