最近では健康意識が高まり、何か運動を始めた・始めたいという方も多いですよね。
気軽に始められる運動といえば、筋トレやジョギング・マラソンなどが出てくると思います。
ジョギングという運動のプロの方と言えば陸上競技の長距離種目の選手!
ふと考えてみると、長距離選手は足が細い方が多いですよね!
ダイエットをしている方からすると、なぜなのか気になると思います。
もしかしたら選手の方がやっているトレーニングの中には、一般人の私たちも使えるトレーニング方法があるかもしれません♪
気になるので、長距離選手が足細いのはなぜなのか?ダイエットに使えるトレーニング方法があるのかを深堀して、紹介していきます!
Contents
長距離選手が足細いのはなぜ?
有酸素運動と無酸素運動の違い
無酸素運動
筋肉をつけたい瞬発力を上げたい時に有効 大きな筋肉をつけたい場合に有効有酸素運動
体力をつけたい 短期間で体重を落としたい、スリムな体を目指すならこちら極端な例だと 短距離選手と長距離選手の体つきの違い がわかりやすいと思います pic.twitter.com/PdqpxrLeLa
— 筋トレで健康な体作り workout情報 (@souhmovu) July 26, 2018
陸上競技のアスリートの中でも、長距離選手の方は、特に足が細い人が多いですよね。
なぜ長距離選手の方は足が細い人が多いのでしょうか。
気になって調査してみると、よく使う筋肉の種類に違いがあるようなんです。
見た目に差が出る筋肉の種類の違いから、長距離選手の足の細い理由を探ってみましょう。
長距離選手の体に多い筋肉の種類は?
まず、筋肉を簡単に種類分けをすると以下のように3つにわけることが出来ます。
- 筋肉の種類・・・「速筋」「中間筋」「遅筋」
それぞれの特徴を1つづつ解説していきますね。
まず一つ目が「速筋」(そっきん)です。
この筋肉の特徴は、スピード!そしてパワー!
強い力を瞬発的に使おうとするときに頑張ってくれる筋肉なので、短距離選手の方や砲丸投げの選手の方などは、競技の際に「速筋」が大活躍しています。
速筋は、筋肉の体積が大きくなるので、見た目的にはボディビルダーさんのようなゴツゴツとした立派な筋肉になります。
次の「中間筋」(ちゅうかんきん)とは、名前のとおり速筋と遅筋の中間とも言える性格をしています。
速筋、 遅筋どちらにも鍛え方によって変えることができるという、なんとも便利な特徴を持っているのです。
そして最後に紹介する筋肉が「遅筋」(ちきん)です。
特徴でいうと、スタミナ!持久力!
「遅筋」は小さい力を長い時間をかけて継続的に出し続けることができる筋肉です。
そのため、スタミナや持久力が必要とされる有酸素運動のような、連続する動きに使われる筋肉になります。
ということは、長距離選手はまさにこの「遅筋」に特化しているのですね!
長距離選手の方に多い「遅筋」というのは「速筋」に比べ体積が小さく、鍛えても大きくなりづらいので、見た目にはそこまで影響しない・しなやかな筋肉になります。
このことから、筋肉の差で足の太い・細いが決まるんです!
これが長距離選手に足が細い方が多い大きな理由の一つだったんですね。
しかし、長距離選手の方の足の細さの理由については筋肉の種類の違いによる見た目の差だけではないようです。
もっと深堀りして調査しましたよ!
長距離選手の足細いのは筋肉の違いだけじゃない?
本気ダイエット決意して、昨日で1週間!
まだそんなに変化ないよなと思いつつ写真で比較したらちゃんと変わってる!少しだけど!
相変わらずお腹も足も脂肪たっぷりだから筋トレしつつ有酸素運動もして引き締める❤️🔥#ダイエットビフォーアフター #ダイエット記録 #ダイエット垢さんとつながりたい pic.twitter.com/mNk1Il76jL— ぷ (@wanna_be__cute) June 29, 2021
長距離選手の方ならではの筋肉を使うから足が細いと、ひとつ謎が解明しましたね。
でも実は、理由はそれだけでは無いのです。
そもそも長距離の選手の人は、圧倒的に脂肪が少ないんです!
長距離を走るマラソンは、有酸素運動の代表ですね。
脂肪を燃焼させるという目的の為には、有酸素運動が向いていると言われています。
有酸素運動とは、身体を動かすエネルギーとして脂肪を多く使用するため、脂肪を減らすのに効果的な運動です。
選手の方は皆さんは、競技として恐らく全身運動かつ心肺機能の高い動きであるマラソンを毎日しているので、脂肪がとても少ない体になっているんですね。
逆に、短距離走のように短い期間で大きいパワーを使う無酸素運動では糖分がエネルギー源の主となるため、脂肪をあまり使いません。
筋トレで筋肉をつけて代謝を上げることも大事ですが、脂肪燃焼やダイエットを目的とするときの運動としては、有酸素運動を積極的に取り入れることも大事なんですね。
しかも、有酸素運動のいいところはそれだけではありません!
長い期間にわたって有酸素運動を行うことにより、体脂肪を減らすだけではなくLDLコレステロールの減少・骨粗鬆症の予防・心肺機能の改善だったりと健康に有効な効果が期待できちゃうんです!
これは是非、我々もダイエットにマラソンのトレーニング方法を生かして、足を細くしましょう!
どんなトレーニング方法があるのかも調査しましたので、一緒に見てみましょう!
長距離選手が行うトレーニングでダイエットに使える方法を紹介
夜ラン10km走りました!
昨日は眠気と身体が重いとやる気なしで無理せずランオフ。
今日も少しやる気なしでしたが、「今日は月が綺麗ですね」なのと新シューズアキレスのITENをおろしてやる気アップ!
めっちゃ軽くて脚が回る感じ。
思ってたより衝撃を感じました。#ITEN pic.twitter.com/RuyYLjDoeO— ぺーたー@9/12湖山池マラソン10km (@stHALU) June 24, 2021
まず、プロではない一般人である私たちがダイエットにトレーニングを行う際には気を付けるべき大事なことがあります。
それは、トレーニングを始める前に準備運動はしっかり行うことです。
準備運動は、けがの防止やその後の運動の効果の促進に繋がります。
筋肉をほぐし準備することで、身体もしっかりと効果を出せるのですね。
更に環境選びも大切で、アスファルトなどの固い道路を急に長時間走るのは、足を痛めやすいので避けた方が良いです。
最初は公園の芝生やグラウンドで走るのがおすすめですよ!
せっかくなら健康的に長く続けられる環境を選んでいきたいですもんね。
それでは、トレーニング方法を紹介して参ります♪
有酸素運動トレーニング
有酸素運動は、スピードを重視して走ることよりも「継続して走れるか」が大事になってきます。
同じ動きを連続して、なるべく長く走る。
これが目標となりますが、どれくらい走ればいいのでしょうか?
スピードの目安については、無理のない程度に体に負荷がかかるくらいというのが効果的です。
「余裕では無いけど、走りながらギリギリおしゃべりすることができる」ぐらいのスピードを意識しましょう。
これくらいのペースがちょうど、脂肪燃焼がしやすい心拍数をキープできると言われています。
また、30分続けると脂肪燃焼効果が高まるので、せっかく走るのならば時間も気にしてみてはいかがでしょうか♪
ジョギング初心者
今までこういった運動をやって来ていない初心者の方はまず、「1か月続ける」「毎日30分走る」など、継続して行えるような自分ルールを決めましょう!
結果が出るのは3ヶ月後からと言われるように、徐々に徐々に脂肪は減っていきます。
そこで大事なことは、休むときは3日空けないということ。
ついつい結果がすぐに現れなかったりすると、めげてしまう気持ちはとても分かります。
せっかく「遅筋」が作られても、日にちを空けてしまうと衰えてしまうのでもったいないです。
マラソン経験者
もともとマラソンをやってきたことがある!という方はインターバルトレーニングを意識して行いましょう。
インターバルトレーニングというのは、ある一定の距離や時間で、少し強めの負荷と休憩を繰り返して行うトレーニングです。
一例として以下にトレーニング方法を載せるので参考にしてみて下さい♪
- ジョギング1km→急走 500m + ゆっくり走る 30秒 × 7セット→ジョギング1km
- ジョギング8分→急走 1分 + ゆっくり走る 30秒 × 5セット→ジョギング8分
このトレーニングによって筋肉を疲れさせ酷使をする事で、「速筋」を「遅筋」に変換させることが出来るのです。
食事のとり方
7/2 体重106.3kg>105.8kg
食事メニュー
朝:オートミール50g 卵×2 納豆×2
昼:焼き芋300g ハッシュドチキン
夜:ハッシュドチキン合計1500kcal
最近、倦怠感がヤバい😑
ダイエットが崩れるかも知れんしこれは早急にどうにかせんといかん😤 pic.twitter.com/UuoJB7Xk4u— 桐原 (@kirihara2021) July 2, 2021
運動だけではなく、やはり食事も大事になってきます。
以下の事が基本的な注意点です。
- 余分なものは食べない
- 体にいいものを食べる
- たんぱく質を摂る
大事なのは、このたった3つ!
基本中の基本として、余分なものは食べないことはもちろんですが、高たんぱく質のものを意識して摂取するということも大事です!
たんぱく質というのは、アミノ酸の集合体で、お肉やお魚・乳製品などに多く含まれている栄養素です。
最近では、コンビニでサラダチキンや豆腐バーが売られたりと、身近な存在になってきていますよね!
人間にとってたんぱく質というのは、体を作り上げる材料なので健康的に生きていくには必須なものとなっています。
1日3食、たんぱく質を程よく摂ることが、ダイエットだけではなく健康的な身体づくりにも大切です。
その為、ダイエットでやりがちな食事を抜くということは健康にも悪いですし、むしろ脂肪を溜め込んでしまう原因にもなってしまいますので避けましょうね。
大事なのは分かるけど日々の食事だけでカバーするのは難しいかも…と言う方もきっといらっしゃいますよね。
そんな時には、気軽にたんぱく質を取り入れられるプロテインもおすすめですよ♪
おすすめのプロテイン
たんぱく質は、主に筋肉の材料として使われますが、赤血球や骨の材料としても使われています。
筋力UPに加え、疲労回復にもタンパク質は重要な役割を果たすため、筋肉痛にも良いと言われています。
このため、運動後に体を回復させるためにもプロテインはとっても効果的です。
ランニング後はカロリーを消費している上に筋肉が傷ついている状況ですので、修復のためにもランニング後は出来るだけ早くプロテインを摂取することが好ましいですね。
プロテインにも種類があり、動物性たんぱく質を主成分とした「ホエイプロテイン」と、植物性たんぱく質の「ソイプロテイン」の2種類です。
ダイエットを目的としている場合、身体にゆっくり吸収される「ソイプロテイン」がおススメです。
プロテイン界で不動の人気の『SAVAS』
粉の溶け残りも少なく、ココア味も飲みやすく、定番でありながらおススメです!
計量スプーン付きで、1回あたり3杯が目安で、タンパク質を15g摂取できます。
木綿豆腐100gで摂取できるタンパク質が約7gですので、プロテインで補えるのは、かなりお手軽で嬉しいですね!
他にもミルクティー味もありますので、自分のお気に入りを探すのも楽しいですね♪
こちらは、「ホエイプロテイン」と「ソイプロテイン」のハイブリットに加えて、炭も配合したことが最大の特徴です。
炭は脂肪を吸着して体外に排出してくれる作用もあります。
黒い液体になるのですが、味はミックスベリーの他にもココアやミルクティーも選べます。
森永製菓が発売しているウィダーは、「ウィダーinゼリー」が有名ですが、プロテインもあるんです。
1回量の22g内に、ビタミンCが半日分、更に鉄分が1日分含まれているんです!
食事が偏りがちな方には、タンパク質の他にも必要なビタミンCや鉄分が摂取できるので嬉しいですね♪
これらは沢山あるプロテインの一部ですが、参考にしてみてください。
まとめ
朝のオートミール。
ソイプロテインで煮込んだ。
チアシード、ナッツ、はちみつ、カルダモン、シナモンと共に🥣💕#スパイス#筋トレ女子#オートミール#ボディメイク#ダイエットごはん#ダイエット垢さんと繋がりたい pic.twitter.com/QxKCUMA4Gr
— soy (@fit_1120) June 29, 2021
以上、長距離選手が足細いのはなぜなのか?ダイエットに使えるトレーニング方法を紹介してまいりました!
長距離選手の方に足細い方が多いのは、しっかりと理由があったんですね。
なぜなのか解明もした上に、難しいことばかりではないことに驚きました!
私たちにも気軽に取り入れることが出来るトレーニング方法もありましたし、ダイエットもはかどりそうです。笑
是非みなさんも使える部分から取り入れて、素敵なマラソンライフをお過ごしください♪