ここ数年で人気が爆発的に増えたスポーツといえば、ラグビーですが、今では日本でもかなりメジャーなスポーツになりましたよね。
ニュースに取り上げられたり、試合をテレビで見ることも出来るようになり身近になったことから、皆さんも一度は試合の様子を目にしたことありますよね。
ところで、皆さんはラグビー選手のユニフォーム姿を気にして見たことはあるでしょうか?
チームごとに個性的なユニフォームがありますが、共通して背中に四角いものがついているのです。
背中の四角いのは何なのか、どうして付いているのでしょうか?
実は、仕組みを知ればラグビーだけではなく幅広く使えるものなのです!
それでは、ラグビー選手の背中の四角いのは何?仕組みを利用すればラグビー以外でも使える!ことについて紹介してまいります。
Contents
ラグビー選手の背中の四角いのは何?
最近知ったんですが、ラグビー選手って背中とかズボンにGPSを付けてるんですよね。選手の動きや身体データをリアルタイムでチェックして、それを活かしてるらしい。
荒々しいスポーツのイメージがあるラグビー🏉だけど、最先端IT技術をしっかり導入してるのが地味に凄い🤔。 pic.twitter.com/XoYyM2J5JO
— 堀越ヨッシー (@yoshihorikoshi) October 5, 2019
ふと気にして見てみると、日本だけではなく海外のチームの方の背中にも四角いものがついています。
この四角いものは、公式で採用されているユニフォームのデザインというわけではありません。
その正体は、「GPSトラッカー」という機械をみなさん背中につけているのです!
正確にはユニフォームに標準装備として付けられているわけではなくて、GPSトラッカーを背中に収納出来るために作られた専用のアンダーウェアがあるみたいです。
知らない人からしたら姿勢を矯正するバンドなのかなとか思いますが、違う意味があったのですね!
機械を付けていたことは分かりましたが、そもそもGPSトラッカーとは何なのでしょうか?
GPSトラッカーとは?
このGPSトラッカーもどうやって付けるか考えないと pic.twitter.com/7hAnwUVhRA
— 中尉 (@ippisou) February 16, 2020
GPSトラッカーというこの機械、じつはかなりの優れものなんです。
この四角い機械を選手に装着してもらうことによって様々なデータを計測することが出来ます。
まず、その選手が練習や試合中にどれだけの距離を走行したかが分かります。
しかもしかも、それだけでは無いのです。
- 心拍数
- 衝突回数
- 跳躍回数
- 走行距離
- 走行スピード
- 加速・減速
- 体の傾き
以上の情報を数値として見える化したものを、リアルタイムで取得することが出来るのです!
この数値化することが、実はとっても大事な役割をしているのです。
そのデータを練習のメニューや戦術に活かしたり、選手がどれくらい疲れているかなども把握できるためケガの予防にも役立つのだとか。
また、GPSトラッカーの数値と共に以下の2つを分析スタッフが映像で分析し、選手たちに情報を開示することで更なる技術向上にも使われているんですよ!
- タックル成功率
- ボールキャリーの回数
この小さい四角い機械だけで、これだけの意味を持っていたとは驚きです…!
これほどまで情報を収集してくれる機械ですが、どうやったらここまでのことが分かるのでしょうか?
その仕組みについて、次で紹介したいと思います!
GPSトラッカーの仕組みを利用すればラグビー以外でも使える!
日本代表の宮崎合宿で、練習前にGPSを装着するWTB山田章仁選手。鍛え抜かれた筋骨隆々の肉体を持っていても、19日の練習後には「今週の合宿は一番きつかったかも」と話していました。充実した表情でした。#rugbyjp pic.twitter.com/lEaybj4h8Q
— 日刊スポーツ・ラグビー担当 (@nikkan_rugby) October 21, 2018
これだけ優秀な機械であることが分かりましたが、どのような仕組みでこれだけのことが分かるのでしょうか?
それは「GPS」という名前からも分かるように衛星を使って位置情報を抽出する「全地球測位システム」というものを使っています。
なんだか難しい名前ですが、簡単に説明すると人工衛星を使って現在の位置を分かるようにするシステムということです。
GPSという名前や存在自体は、皆さんがお使いのスマートフォンでしたりカーナビでも使われているので身近なものですよね。
このGPSというシステムを筆頭に、他にも加速度計やジャイロスコープなど様々なシステムを搭載したものがGPSトラッカーなのです。
これだけのシステムが入っているにも関わらず驚くべきなことは何と言っても大きさ!
機械の大きさはだいたいタバコの箱くらいしか無く、重さも60グラムほどという小ささと軽さが両立された本体に素晴らしいシステムを詰め込んでデータを抽出しているのです。
あれだけ激しいスポーツでも、邪魔にならないように様々な工夫がされてこの形になったのではないでしょうか。
小さいけれど、あなどれないとっても優秀な機械ですね!
これだけ優秀なシステムですから、ラグビー以外にも実は活用されているのです!
サッカーなど他のスポーツで利用
GARMIN Foretrex601
101から15年以上続いてるシリーズ
GPSトラッカー&Navi
ほぼ軍用と考えてもいい性能
MILスペック810Gカブ乗りとして楽しめそうなので
冬の間に使い方くらいはと買ったが
ランニングや通勤に持っていても
邪魔になった事がない
これはぜひ使いこなしたい pic.twitter.com/miR93r4ZrN— シロ (@CubJA44) January 19, 2020
まずは、同じくスポーツ業界内でも幅広い種目で使われています。
例えばサッカー、ハンドボール・ホッケー・野球・ラクロスなどなど。
スポーツ界でこれだけ使われている理由には、やはり数値化されることによって今まで目に見えなかったものが見えるようになるということのメリットが大きく、強さに繋がるデータが取れることがあります。
2021年の箱根駅伝に出場したチームにて、新型コロナウイルスの影響により様々なトレーニングが自粛となっている間に、選手がGPS付きのスマートウォッチを付けて自主トレーニングを行うなどGPSはスポーツ界ではかなり注目されていることが分かりますね。
フィットネスやジョギングなど、ハードな動きでもフィットして、邪魔になることがありません。
カラーも4色取り揃えられていて、お好みのカラーを選ぶと運動時の気分も上がりますよ!
ソーシャルメディア上で管理できるので、共有することでモチベーションもアップします。
寝ている間も体温管理が可能な、24時間監視型のスマートウォッチです。
血中酸素や血圧なども測れるため、健康管理が気になっている人にも最適です。
子供や高齢者の見守り
他にも、お子さんや高齢者の方の見守り目的で使われているようです。
お子さんでいうと、ひとりで登下校やお出かけに行くようになった際に心配事は尽きないですよね。
変に寄り道していないか、変な人に連れ去られたりしていないか…親御さんからしたら不安はつきものです。
そして、高齢者の方に関しても同じように、ちゃんと病院にたどり着けているかでしたり徘徊していないかなど心配してしまいます。
そんなときにGPSで今いる場所がわかると、とっても安心です。
そんな商品が今では様々な種類で世に出ているのです。
お子さんの居場所が把握出来るのと同時に、専用のアプリから簡単なメッセージを送受信出来ます!
共働きでお子さんの帰りが心配な方や、習い事の行き帰りが不安という方にオススメ!
車やバイクの盗難防止
次に活用されている場面ですと、車やバイクの盗難防止のためにも役立っています!
大事な大事な愛車が盗まれてしまっては悲しいですよね…
しかし、ずっと付きっきりで見張っておくわけにもいきません。
そんな時に愛車にGPSをつけておけば、万が一盗まれてしまっても今どこにあるのか、どのような経路で持っていかれたのかを把握することが出来ます。
最近では、登録している車が不審な動きをGPSを利用して感知すると持ち主に連絡してくれるサービスを警備会社から出していたりもするみたいですよ。
浮気をしているのか明確にしたいけれど、なかなか探偵に依頼するというのは難しいですよね。
しかし、証拠もしっかり掴め、防犯として使用するにも最適な商品です!
浮気調査
また、浮気調査の場面でもGPSは活躍をしているみたいです!
自分の大切な人が何やら怪しい動きをしている、恐らく浮気をしているのだけれど突き詰める証拠が無い、となった際に役立つのがGPSのようです。
今までであれば探偵さんに頼んで尾行して頂くなどの手段を取らないと、自分で調査できる範囲は限られていました。
しかし、GPSのアイテムを使えばある程度までは自分でも調査することが可能になったのです。
やはりプロの方に頼むとなると金銭の面で負担もあると思いますし、自分で出来る範囲までは行動をすることが出来て泣き寝入りしなくてすむという点では良いですね。
もちろん、信頼関係が壊れてしまうリスクもあるので安易に使ってはいけませんよ!


まとめ
ワールドカップラグビー見てるんだがロシアの選手の背中になんか四角い機械が入ってるね~何かのデータロガーなのかな? pic.twitter.com/kgYQ7lA0Jf
— 大佐+ニコラ@背骨鎖骨肋骨鳥口骨折中 (@shironicola) September 20, 2019
みなさん、ラグビー選手の背中の四角いのは何?仕組みを利用すればラグビー以外でも使える!について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
ラグビー選手の背中の四角いのは何だろうと思っていましたが、こんなにも意味のある便利なものだったなんて驚きでしたね!
仕組みがまた現代技術の最先端という感じで、使える場面の幅にも関心しました。
これを機会に、試合やニュースでラグビーを見ることがあった際にはついつい背中を見てしまいそうです。笑
この技術を使って、ラグビー界がさらに高まっていくことが今からも楽しみです!