最近、女子だけでなく男子も新体操競技があることが広く知られるようになりましたね。
テレビ番組のコーナーで紹介されて話題となったので、そこで初めて存在を知ったという方も多いんじゃないでしょうか。
以前はあまり有名とは言えなかったのですが、男子新体操部の活躍を描く漫画やアニメが注目を集め、ドラマ「タンブリング」はその後舞台化もされたほどの人気を誇ることから、年々知名度が上がってきているのは確実と言えます。
その男子新体操がなぜか日本だけで行われているという噂がありますが、本当なのでしょうか?
男子新体操の一糸乱れぬ団体演技やタンブリングなどのダイナミックな演技は、一度見たら誰もが心を奪われる魅力的な競技です。
そんな男子新体操が世界でどう評価されているのか、体操競技のファンが多い海外の反応も気になりますよね。
この記事では、男子新体操が日本だけと言われているのはなぜなのか、理由について探ってみました。
また男子新体操に対する海外の反応や、日本の男子新体操チームが受ける評価についても紹介していきます。
Contents
男子新体操が日本だけなのはなぜ?
私は来月、日本を去ることになりました。数年間にわたる友情に感謝いたします。
男子新体操を知ったことは、日本での生活のハイライトとも言えるものでした。
米国に帰国後も、この思い出を大切に、日本の男子新体操を支援し続けます。是非ご一緒に、#男子新体操 を応援し続けましょう!😊✨ pic.twitter.com/EaqgEHjlZp
— Japantravelbug (@japantravelbug) November 11, 2020
男子新体操部の熱い青春を描いたアニメ「バクテン!!」の映画製作も決まり、ますます勢いを増している男子新体操の世界ですが、日本だけで行われる競技と言われる理由は何なのでしょうか?
まず最初に、新体操の歴史から紐解いていきましょう。
女子新体操はドイツで生まれ、旧ソ連で1930年代に競技が始まり、1963年には世界新体操選手権大会が開かれるほど世界に普及しました。
一方男子新体操は、元々日本で戦後に始まった団体徒手体操がベースとなっています。
あまり聞きなれない言葉ですが、徒手とは「手に何も持っていない」という意味があります。
今と違い、始まった当初は手に何も持っていない体操競技だったんですね。
その後今のように手具(リング、スティック、クラブ、ロープ)を持った競技が行われるようになり、徒手という名前が相応しくないということで昭和47年からは新体操という名前に変わりました。
これが世界初の男子新体操の始まりです。



2008年までは国民体育大会の正式種目として競技が行われていたほど、国内では一般的に知られる競技だったんですよ。
残念ながら現在は休止扱いとなってしまいましたが、それでも芸術性の高さから今も人気を博し、国内に約2000人の競技人口がいます。
国際体操連盟で競技種目としては認められていませんが、日本以外でも韓国、マレーシア、カナダ、オーストラリア、アメリカ、ロシアは国際大会に出場するほど男子新体操が普及しています。
つまり、男子新体操は日本発祥ですが、日本だけで行われているわけではないんですね。

それは日本の男子新体操の動画が爆発的に話題を集めたことによります。
この動画は2009年に行われた全日本選手権で優勝した青森大学の演技で、亡くなった先輩への追悼の想いを込めたというストーリーも加わって、世界中で再生数を伸ばしました。
これが、男子新体操という競技の知名度を上げることにつながり、同時に日本の独自の競技だとして認知されていったのが「日本だけで行われている」と言われる理由なんです。
実際には世界で男子新体操の競技が行われていますので、日本だけではないのが事実ですが、日本の競技だと言われるのは誇らしいことですよね。
オリンピックの代表選手は誰?
2020年東京オリンピック。開会式で男子新体操に登場してほしい。世界中の人に男子新体操を知ってほしい。 pic.twitter.com/wSKxHCBQTn
— おーたけ直人 (@tibinaoto) August 6, 2016
男子新体操は他の競技に比べるとまだ競技人口が少なく、今のところオリンピックや世界選手権では正式な種目となっていません。
しかし、男子新体操への注目度は高く、ファンや競技人口は世界中に広がっています。
また、青森大学新体操部OBで結成された「BLUE TOKYO」の海外公演や、シルクドソレイユでもパフォーマーとして活躍するなど、選手たちは海外に向けた認知度アップに熱心に取り組んでいます。
これらの活動が実を結んでどんどん競技人口が増えていけば、オリンピックでも正式種目として認められる日も遠くないでしょう。
国内では直近で2021年5月に第12回男子新体操団体選手権大会が開かれ、男子個人51名、団体22チームが参加しています。
この中から将来のオリンピック代表選手が誕生するかもしれないと思うと、今から楽しみですね。
日本だけで有名な男子新体操の海外の反応や評価は?
【まとめ】リオ五輪閉幕式で世界が注目 日本発祥「男子新体操」がスゴい! #リオ #五輪 #リオ五輪 #rio #オリンピック #閉会式 #男子新体操 pic.twitter.com/OZTvs2sjaT
— イザ!編集部 (@iza_edit) August 25, 2016
2016年のリオデジャネイロオリンピックの閉会式では、五輪旗の引継ぎ式で当時の安倍首相がマリオになったりゲームやアニメを取り入れた演出に世界中が驚き、日本の存在感を印象づけましたよね。
次の開催地である東京を、ムービーも交えてスタイリッシュに紹介していましたが、安倍首相の後に登場したのが日本の青森大学男子新体操部の面々です。
世界中が注目する舞台の上で緊張したと思いますが、光輝くフレームと共に堂々とした迫力ある演技を見せ、世界に向けて男子新体操をアピールし話題を呼びました。
この閉会式の様子は海外でもかなりの高評価で、動画にも「今まで見た中で一番だ。信じられないほど素晴らしい日本!」「東京オリンピックが待ちきれない!」など興奮したコメントが殺到しています。


この大舞台で奮闘した青森大学男子新体操部は全日本学生新体操選手権の団体で負け無しの18連覇を果たし、全日本選手権でも6年連続15回の優勝を飾るなど男子新体操界をリードするトップクラスの選手たちです。
先ほどもお伝えしたとおり、青森大学の動画が世界中でヒットしたことも含めて、男子新体操の知名度向上に貢献し続けているんです。
その他にも2013年にデザイナー・イッセイミヤケがその力強さや美しさに感銘を受けて企画した「青森大学男子新体操部」という舞台公演が行われるなど、男子新体操の世界は広がり続けています。
人気の火付け役となった2009年の青森大学の動画は削除されていますが、現在も数多くの男子新体操の動画で演技を見ることができます。
2018年のインカレ優勝時の演技は230万回を超える再生数を記録しており、コメント欄には海外からの賞賛の声が溢れています。
青森大学だけではなく、井原高校の動画も世界の各地でSNSなどを通じて拡散され3か月で1000万再生を記録しました。
この驚異的な数字からも、どれだけ世界の人々を魅了しているかよくわかりますよね。
国士舘大学男子新体操の海外公演inイタリア
舞台『#タンブリング』
本日は13時/18時公演❗️本日は特別に、マチネとソワレ、
異なる新体操チームが出演します😆✨ギリギリまでマットで練習中🤸🏻♂️🤸🏻♂️
国士舘大学男子新体操部の
生の演技も今作の見どころの1つ👀お楽しみにーー🎵 pic.twitter.com/bzgZrOCsX8
— 舞台『タンブリング』2021年6月公演【公式】 (@tumblingstage) June 20, 2021
青森大学の他に、国士舘大学男子新体操部も海外で公演を行い男子新体操の名を世界に広めています。
国士舘大学は2020年の「第73回全日本新体操選手権大会」で団体優勝をした実力校で、舞台「タンブリング」にも出演しています。
そんな彼らがイタリアのリッチョーネで開催される「Festival Del Sole 2018(フェスティバル・デル・ソーレ)」と呼ばれる体操の一大イベントに招待されました。
この祭典には20ヵ国から5000人の体操選手が参加し、国士舘大学は2016年に初招待されてからこの2018年が2回目の参加となりました。
総勢18名の学生が国士舘の伝統と言われる長縄やコミカルな演技も交えて、イタリアの観客を熱狂させたんですよ♪
真夏の屋外での開催とのことで暑さが心配になりますが、本番は夜20時から23時までの遅い時間に開催されたそうです。
夏の夜に行われるのもお祭り感があって楽しそうですね!


ここで披露された集団演技「革命」は、絶対君主である王に対して革命者が生まれ、王と革命軍が対峙するという重厚なストーリーです。
この迫真の演技に会場はスタンディングオベーションに包まれ、「あなた方のパフォーマンスは他と違う。本当に素晴らしいショーをみているようだ!」と大反響を得ました。
フェスティバル・デル・ソーレはコロナ禍により残念ながら今年の開催を見送りましたが、来年2022年7月には再び戻ってきますので、また国士舘大学の男子新体操部が演技を見せてくれることを期待したいですね!
まとめ
2月13日(金)深夜1時50分〜
「BLUE VOL.03〜藍を舞う〜」
ABA青森朝日放送で放送します!
青森が世界に誇る男子新体操が舞台を創る。
先月24・25日に行われた公演を収録。圧巻のパフォーマンスと感動を再び! pic.twitter.com/dueVaS955c— 中井 友紀 (@NAKAI_YUKl) February 12, 2015
男子新体操が日本だけと言われるのはなぜなのか解説してきましたが、おわかりいただけましたか?
テレビで男子新体操部の青春に感動してからずっと応援していましたが、今回調べてみていろんな「なぜ?」がわかり、より一層エールを送りたい気持ちでいっぱいです。
男子新体操への海外の反応やどう評価されているか、また今までの男子新体操がどんな道を歩んできたかも気になっていたので、今回調べてやっとすっきりしました。
日本のアニメは世界で評価されているので、男子新体操を取り扱ったアニメに対する海外の反応も知りたいです♪
これからも、日本だけでなく世界中で男子新体操が広がってくれたらいいなと願っています。
まだ演技を見たことがないという方も、ぜひこの機会にご覧になってみてくださいね!