今やほとんどの人が、一つはSNSのアカウントを持っているのが当然の世の中ですね。
特にインスタグラムは人気のSNSですが、SNSにはスパムなどのトラブルも当然付きものです。
特にここ数日数多く報告されているのが、見知らぬアカウントから突然タグ付けされて、そのアカウントを確認してみると、意味不明な投稿が並ぶスパムアカウントだった、というものです。
タグ付けをすぐに削除できれば良いのですが、原因不明のエラーとなったりしてスパムを拒否できないこともあるようです。
大きなトラブルに巻き込まれないための対処法はぜひ知っておきたいですよね。
今回は、インスタグラムを使っていれば誰でも起きるトラブル、スパムアカウントからのダグ付け削除のエラーの原因と、タグ付けスパムを拒否できない時の対処法を探ってみたいと思います!
自分の身を守るためにも、しっかりチェックしておきましょう!
Contents
インスタグラムのタグ付け削除エラーの原因は?
インスタ…( ‘ω’)
タグつけられたけどさ、だれ!? pic.twitter.com/3qh2cJaeLz— 瀬那 (@sena_spoon7170) June 9, 2020
ここ最近横行しているスパムアカウントによるタグ付け行為とは、見知らぬアカウントの投稿に勝手に自分のアカウントがタグ付けされているというものです。その目的とは、スパムアカウントを辿りアダルトサイトなどに誘導することです。
非公開にしているアカウントや、アカウント主の性別にも関わらず被害が報告されているため、「自分は大丈夫」というように他人事と思ってはいけません。
まずは、スパムアカウントにタグ付けされないように対処法を学んでいきましょう。
対処法
私のインスタのアカウントがスパムアカウントにタグ付けされてた😨
とりあえず報告&タグ削除して設定も変えた。
怖い…皆さんも気をつけて! pic.twitter.com/euzMUOI7uq— たぁこ💎💙💜💖✨ (@cww13yuzu) June 13, 2020
勝手にスパムアカウントから付けられたタグを削除するのは簡単ですのですぐ対処しましょう!
- タグ付けされた投稿を開く。
- 自分のアカウント名のタグをタップ。
- タブが出てくるので、その中の「投稿から自分を削除」をタップ。

これだけで、タグは簡単に削除できます!
放っておくと、知らないアカウントから荒らされたり、アダルトサイトの関係者だという誤解も招きかねないので、すぐに対応しましょうね。
タグ付けを拒否できる?
最近インスタ、へんなアカにタグ付けされる〜😢毎日毎日、ブロックしてもしても…
インスタってタグ付け拒否できないのかと思ってたけど、あったんだ!!#インスタ #タグ付け pic.twitter.com/8x4jyWcLe6
— かりん (@karin785) June 10, 2020
勝手に付けられたタグでも簡単に削除できるからと言って、頻繁にタグ付けスパムに狙われてしまってはいちいち対応するのは面倒ですよね。
そこで、タグ付けを拒否する方法も紹介します!
①自分のアカウントのページの右上の、三本線をタップ。

② 出てきたタブの中の、一番上、「設定」をタップ。

③「プライバシー設定」へ進む。

④「タグ」へ進む。

⑤タグ付けを許可する人を「フォローしている人」か「誰にも許可しない」に設定する。

「フォローしている人」に設定すると、アカウント主がフォローしている人のみ、タグが付けられるようになります。
友達以外はタグがつけられないので、本来の便利さを残しつつタグ付けスパムの手からは逃れられるということです!
「誰にも許可しない」にすると、タグ付けスパムの被害はあいませんが、実際の友達の投稿でもタグは付けられなくなります。タグは、友達と共通の繋がりを持つ友人のアカウントを見つけるのに利用できたりと、正しい使い方をすればとても便利なものですので、気を付けながら利用していきたいですね。
ちなみに、タグ付けできる人を制限すると、雑誌などのメディアのアカウントからのタグも制限されてしまうので、フォロワーをどんどん増やしたい人にはちょっと不便です。
もし制限をかけたくない場合は、「タグを手動で承認」という方法もあります。
これは、他のアカウントからタグ付けされる度に「タグ付けを許可するかどうか」を手作業で承認するようにする設定です。
こうすれば、友達以外のアカウントからでも、本当にタグ付けされてもいい投稿だけを許可することができます。
しかし、フォロワーが多ければ多いほど商人の作業は膨大なものとなりますので、大変手間になるので注意が必要と言えるでしょう。
タグ付け削除できない時は?
タグ付けを上記の方法で削除できない、自分のアカウントのタグが残っているように見える場合があります。
これは、更新が済んでないという可能性もありますので、しばらく待ってから一度閉じてから再度同じ削除の方法を試してみましょう。
また、その投稿やタグ、投稿を行ったユーザーが入れ違いで削除済みとなっている可能性もあります。
その場合も、一度閉じて再度開いてみたり、アプリ版ではなくブラウザ版のインスタグラムで開いて確認してみましょう。
何度か試してみると原因が突き止められるかと思います。
インスタグラムでスパムを拒否する方法は?
インスタもほんとスパムのタグ付け増えたよな
サービスの終焉感じるわ pic.twitter.com/ZsXqDbAUbl— くぼた (@lan_masa_kubota) June 18, 2020
タグ付け以外にも、コメント欄などを利用してアカウント名を書き込んだりといったスパム行為も報告されています。
また、一度タグ付けを削除してもアカウントを変えてしつこくタグ付けされることもあるようです。
そう言った場合の対処法も紹介していきます!
コメント欄のスパム拒否方法
インスタのタグ付してくるスパム今度はコメント欄にID入れてきやがった💦 pic.twitter.com/SkDmi6xG3U
— おいでやすハマやん(17) (@kaneari_777) June 15, 2020
コメント欄へのスパムはメンションスパムといって、他人の投稿のコメント欄に「@」を付けたコメントを投稿して自分の投稿の閲覧へと誘う手口です。
こちらも、メンションをつける人を制限できるので、被害に遭う前に対応しておきましょう。
①タグの設定と同じく、アカウントページの右上の三本線から「設定」→「プライバシー設定」へと進む。
②「メンション」をタップ。

③タグと同じように、@メンションを許可する人を「フォローしている人」か「誰にも許可しない」に設定する。

@メンションは自分だけでなく、その投稿を見たフォロワーにまで被害が及ぶことにもなりかねません。
友達に被害が及んでしまう前に、早めに対応しておきましょう。
最終手段はブロック
タグの削除や制限などをしても、上記の@メンションのように方法を変えてスパム行為をしてくる可能性があります。
そんなしつこい悪質なアカウントは、「通報」し「ブロック」しましょう。
①通報やブロックしたいアカウントのページを開く。
②右上の「…」をタップ。

③まずは「通報」→「スパムである」と進む。


④通報したら「ブロック」してしまいましょう。

こうすれば、スパムアカウントからはあなたの投稿は閲覧できません。
スパム行為から逃れることができるでしょう。
そこまでしても、異なるアカウントから何度もスパムの被害にあう場合は、新たなアカウントを作成して移行してしまった方がいいでしょう。
それほど標的になってしまうということは、アカウントの情報が漏洩していたり、何か犯罪や大きなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
適切に対処して、楽しくインスタグラムを使いましょうね!
まとめ
インスタの迷惑タグ付けの次は、あやしさ満点リスインですか……(リア垢) pic.twitter.com/8eXbUd41d0
— みー (@midukittt) June 25, 2020
今回はインスタグラムについて、タグ付けスパムの削除方法や、削除エラーの原因、対処法などを紹介しました。
スパムを発見しても拒否できない場合や、何度拒否してもしつこく標的にされてしまう場合もあるようです。
タグを削除してもいたちごっことなったり、@メンションなど方法を変えたりアカウントを変えてスパム行為をされる場合は、そのアカウントをブロックしてしまいましょう。
タグ付けスパムや@メンションスパムは、あなただけでなくあなたのフォロワーがスパムアカウントをクリックしてしまったり、影響を及ぼす可能性があります。
早めに対処して安心したいですね。
削除エラーの原因がわからなかったり拒否できないなど、対処法に迷った場合は、運営に相談してしまうのも手です。
インスタグラムは世界中で利用されているSNSですので、どこの誰があなたの投稿を見ているかわかりません。
だからこそ、マナーを守って、またスパムに注意して楽しみたいですね。
今後も様々なスパムに注意していきましょう!