みなさんは「アーティスティックスイミング」というものをご存知でしょうか。
2017年頃まで「シンクロナイズドスイミング」と呼ばれていたものです。
スポーツにあまり詳しくない人はこちらの方がまだ親しみがある名称かもしれませんね。
そんなアーティスティックスイミング選手のメイクや髪型って、とてもきれいでつい見入ってしまいますよね!
でも水の中であれだけ激しい動きをしているのに、演技が終わったあとも髪型がまったく崩れないのはなぜなのか、気になったことはありませんか?
派手で濃いメイクをするはなぜかも気になるところです!
今回は「アーティスティックスイミング(シンクロ)選手のメイクはなぜ濃いのか?崩れない髪型はどうなっている?」と題して気になるメイクと髪型について調べてみましたので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!
Contents
アーティスティックスイミングのメイクが濃いのはなぜ?
アーティスティックスイミングの選手のメイクレッスンをする時は、必ずメイクデッサンを描きます💄
水着、曲、演技のテーマ
に合わせてメイクデザインは演技ごとに違います✨ワンパターンのメイクではなく「水着、曲、テーマ」に合わせたメイクをする。という事をもっと広めて行きたいです! pic.twitter.com/uTj3QsSYu9
— 荒井美帆 AMA -miho makeup- (@ama_mihomakeup) September 28, 2020
まずはじめに、アーティスティックスイミングのメイクはなぜ濃いのかについて調べてみました!
そもそもアーティスティックスイミングという競技はメイクやコスチュームの違いで審査に影響することがあったりするのでしょうか?
技術のみを審査しているならば、濃いメイクをしたり、コスチュームなどで他の選手との差別化を図るする必要はないのでは?と思ってしまいます。
調べてみたところ、技術の他に美しさや芸術性も審査対象になるということがわかりました!


審査員にアピールするためなのか!


まだまだ理由はありそうだよ!
詳しくみてみよう!
審査員へのアピール
//#アーティスティックスイミング 日本代表選手団🇯🇵✨
\\東京2020大会へ出場予定の8名の選手たちを紹介します💁♂️💁♀️@jasf1924#がんばれニッポン#Tokyo2020 #TEAMJAPAN#オリンピック pic.twitter.com/JkevEwJ4hk
— 日本オリンピック委員会(JOC) (@Japan_Olympic) July 8, 2021
アーティスティックスイミングの選手が濃いメイクをする一番の理由、それは審査員へのアピールのためというのが大きいようですね!
技術の他に見た目の美しさや華やかさ、芸術性なども審査対象だとすると、他の選手よりも美しく目立たなければいけないということになります。
すると自ずと派手なコスチューム、濃いメイクを選択することになるようです。
その他の理由として、以下のようなことが挙げられます!
遠くから見ても表情が分かる
審査員に良い表情をアピールするために濃いメイクをするという理由もあるようです。
メイクが薄いと審査員席が遠くの場合、どのような表情をしているかが分かりづらく、いい印象を与えることができません。
また、会場はとても広いので、遠くにいる観客からの見え方も考えて、遠くからでも表情がわかるようにと計算されているようです!
一糸乱れぬパフォーマンスと良い表情を目立たすために濃いメイクをしているのですね!


日本人の顔の薄さをカバーする
ヤバイ‼️めっちゃキャワたん💕💕💕
本日、あさチャンのスポーツコーナーで紹介されたアーティスティックスイミングのメイクの体験です💕💕💕#日比麻音子#あさチャン pic.twitter.com/ENqAIEgNEZ
— yamashin@マインドセットの大学🏫兼女子アナオタク (@TBSannouncers5) February 20, 2020
次に考えられる理由としては、日本人の顔のつくりにあるようです。
オリンピックなどの世界的な大会では、たくさんの国が参加しますよね!
南米やヨーロッパなどの欧米諸国の選手と比べると、日本人の顔のつくりは薄めで、迫力や派手さが求められるアーティスティックスイミングではどうしても不利になりがちです。
そこで、もともと濃い顔立ちの選手にも見劣りしないように、濃いメイクをする必要があると考えられます。
技術の他にも並々ならぬ努力が重ねられているのですね!


えー!
あのメイク自分でやってるんだ!
すごい!
派手なコスチュームに合わせたメイク
アーティスティックスイミングのコスチュームは、大抵の場合派手でキラキラと美しいものが多いですよね。
そのようなコスチュームを着る理由は先程説明した通り、見た目も審査対象となっているため、派手なコスチュームを選択する場合が多いです。
なので、メイクもコスチュームに合わせた濃いものにする必要があるわけですね。
そもそもコスチュームは演技のテーマに合わせたものをつくるので、メイクも表現の一部として、統一させる必要があると考えられると思います。


そうそう!
演技、コスチューム、メイク、すべてを統一してはじめてひとつの作品なんだね!
濃いメイクの理由を掘り下げてみると、より一層アーティスティックスイミングの魅力がわかり、観戦するときに見た目の美しさも注目したくなりますね!
少し余談ですが、あのメイクをする際に使う化粧品は特殊なものではなく、わたしたちもよく使っている普通のウォータープルーフの化粧品を何度も重ねてメイクしているのだそうですよ!
ウォータープルーフの化粧品、恐るべしです!
あの独特の濃いメイクの必要性がわかったところで、気になる髪型についても調べてみましたよ!
ぜひ読んでみてくださいね!
アーティスティックスイミングの崩れない髪型はどうなってる?
#アーティスティックスイミング の女子日本代表チームのみなさんとパシャリ!これはめちゃくちゃごうかメンバーで、そんな中センターを務めさせてもらったブイ!
ボクだけちがう髪型で申し訳ないブイ…#世界水泳#毎日深夜に放送中 pic.twitter.com/9UimSYDxpq— ゴーちゃん。@10周年 (@gochan_V) July 20, 2019
続いてはアーティスティックスイミング選手の崩れない髪型について調べてみましたよ!
あのような激しい動きを水中で行っているのですから、あがってきたときに崩れていてもおかしくないのに、絶対に崩れてませんよね!
どのような仕組みになっているのか、とても気になります!
普通のスプレーやワックスでは到底あの髪型にはならないだろう…ということは想像がつきますが、使われているものはとても意外なものでした!

なになに~?
とっても気になる!

特に夏に食べたくなるあのお菓子を作るときに欠かせないものみたいだよ~!
予想してみてね~!!
ゼラチンを使ってセットする
ラムネの「へぇ~」って話! シンクロナイズドスイミングの選手の髪型って何で崩れないと思う?強力に固める整髪料を付けているわけではなく、実は髪にデザート作りで用いられる「ゼラチン」を使用しているんだって!髪をまとめた状態で、溶かしたゼラチンを塗り込んで冷やして固めているよ(*´ω`*)b pic.twitter.com/5v9w0eMje7
— ラムネはグッピー。 (@NTJCnbr2mS8nLEt) May 9, 2019
調べてみると、あの崩れない髪型を作り出すの必要不可欠なのは、ゼリーを作るときなどに使われるゼラチンであるということがわかりました!
セットの仕方は、まずゼラチンをお湯で溶かしたものを何度も重ねて大量に髪に塗り、徐々に固めていくそうです。
ゼラチンは40℃ほどの熱で溶ける性質を持っているのだそうですが、常温の水の温度では溶けたりせず、プールの温度ではびくともしないそうです。
このようなゼラチンの性質をうまく利用して、あのような髪型を作り出しているのですね!

えー!
ゼリーに使うあのゼラチンでセットしているなんて驚き!!

ゼラチンを何重にもして頭に乗せたら重いのかな?
なんだか首が凝ったりしそうだね(笑)
アーティスティックスイミング選手はゼリーが嫌い?
アーティスティックスイミング選手の中には、ゼリーが苦手な人が多いという情報があるようですが、それはいったいなぜなのでしょうか?
その理由はよく考えてみるとすぐわかります!
ゼラチンを髪に塗る機会が多いアーティスティックスイミング選手は「ゼリーは髪に塗るもの」というイメージが自分の中に定着してしまい、苦手な選手が多いということでした。
毎回落とすのに苦労していて、嫌になってしまったという人もいるようですよ!
確かに毎回髪に塗っていると、それを食べる気にはなかなかなりませんよね。
至極まっとうな意見であると思います。



それもそうだね!
わたしたちはゼリーを食べながら、アーティスティックスイミングの選手を応援しよう!
まとめ
今からマーメイドジャパンや!!シンクロ!!お友達出てるから起きてる人応援して欲しいです🙏#マーメイドジャパン pic.twitter.com/iLyTRjKJYM
— yuna (@y_gdyb) August 18, 2016
「アーティスティックスイミング(シンクロ)選手のメイクはなぜ濃いのか?崩れない髪型はどうなっている?」と題してお送りしていきましたが、いかがだったでしょうか。
アーティスティックスイミング(シンクロ)の選手のメイクはなぜ濃いのか?
崩れない髪型のつくりかたは?
などの素朴な疑問について解説していきました!
一糸乱れぬパフォーマンスと美しい容姿でわたしたちを楽しませてくれるアーティスティックスイミングの魅力が少しでも伝われば嬉しいです。
いよいよ開催される東京オリンピックで、きっとわたしたちを感動させてくれるパフォーマンスをしてくれるでしょう!
素敵なメイクと髪型にも注目して、みなさんで応援しましょうね!